平屋は暑いを解決(冷房頼みにしない暑さ対策の平屋を建てよう!!)-6
熱移動の3要素(3原則)と輻射熱
熱は高いほうから低いほうへ移動します。
そして、熱は3つの要素によって移動します。
それは「対流」「伝導」「輻射」という要素です。
これを熱移動の3要素(3原則)といいます。
対流は空気などが動くことで熱が移動するもので、対流による熱移動を利用している代表的なものが、ドライヤーやエアコンです。
伝導は物質と物質が触れることで熱が移動するもので、伝導による熱移動を利用している代表的なものが、アイロンや湯たんぽです。
輻射の代表的なものは、太陽から降り注ぐ赤外線です。
ただし、赤外線自体は熱くありません。赤外線が様々な物質に当たることで、その物質の分子を高速に振動させ、熱を発生させます。
その原理を応用したのが電子レンジです。
資料のご請求、お問合せは
株式会社相互企画 山崎まで
栃木県那須塩原市南郷屋4-16-1
0287-36-3925
関連記事
-
> 気温上昇への適応の必要性15/パート2疾病リスクが増大/体温低下で免疫力も低下
-
> 気温上昇への適応の必要性14/パート2疾病リスクが増大/平熱の低下
-
> 気温上昇への適応の必要性13/パート2疾病リスクが増大/鳥インフルエンザに感染
-
> 気温上昇への適応の必要性12/パート2疾病リスクが増大/ウイルスは種の壁突破
-
> 気温上昇への適応の必要性11/パート2疾病リスクが増大/病原体が体温の盾突破
-
> 気温上昇への適応の必要性10/パート1パリ協定瓦解?/二酸化炭素排出量と問題行動
-
> 気温上昇への適応の必要性9/パート1パリ協定瓦解?/途上国へ3倍支援も不満
-
> 気温上昇への適応の必要性8/パート1パリ協定瓦解?/温暖化と山火事負の連鎖
-
> 気温上昇への適応の必要性7/パート1パリ協定瓦解?/AIで激増する消費電力
-
> 気温上昇への適応の必要性6/パート1パリ協定瓦解?/カーボンクレジットに疑念
ブログ|山崎ブログの最新記事
- 04月18日 気温上昇への適応の必要性15/パート2疾病リスクが増大/体温低下で免疫力も低下
- 04月17日 気温上昇への適応の必要性14/パート2疾病リスクが増大/平熱の低下
- 04月16日 気温上昇への適応の必要性13/パート2疾病リスクが増大/鳥インフルエンザに感染
- 04月15日 気温上昇への適応の必要性12/パート2疾病リスクが増大/ウイルスは種の壁突破
- 04月14日 気温上昇への適応の必要性11/パート2疾病リスクが増大/病原体が体温の盾突破
カテゴリー
カレンダー
月火水木金土日
アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月