遮熱のことを知ろう-36
進む温暖化に備えてこれまでの暑さ対策を見直そう③
西陽対策をする
よく西陽は暑いといわれますが、先の直達日射量に示されているように西壁面への日射量は東壁面と同じです。
天気の良い日ですと、陽の出の時間帯に一日の最低気温を記録します。そして、東から太陽が昇り、西陽になるまでの日射量で気温、あるいは室温が高くなったところへ、東壁面と同じ日射量を受けますので、西陽は暑いと感じるのです。西陽が特に強いというわけではありません。
もちろん、室温が高くなったところに差し込んでくるので、暑さ対策として西陽への対処は重要です。
しかし、西陽対策と合わせて、西陽と同じ日射量を持つ東陽にも対策を採ることが望まれます。
西側、東側とも必要以上に窓を大きく採ることを避け、遮熱タイプのLow-Eガラス(エコガラス)を採用するようにしましょう。
資料のご請求、お問合せは
株式会社相互企画 山崎まで
栃木県那須塩原市南郷屋4-16-1
0287-36-3925
関連記事
-
> 気温上昇への適応の必要性3/パート1パリ協定瓦解?/ロシアメタン排出偽造?
-
> 気温上昇への適応の必要性2/パート1パリ協定瓦解?/中国石炭大増産
-
> 気温上昇への適応の必要性1/パート1パリ協定瓦解?/中国CO2排出データ過少の疑い
-
> 熱対策には、なぜ遮熱なのか、なぜリフレクティックスなのか-19
-
> 熱対策には、なぜ遮熱なのか、なぜリフレクティックスなのか-18
-
> 熱対策には、なぜ遮熱なのか、なぜリフレクティックスなのか-17
-
> 熱対策には、なぜ遮熱なのか、なぜリフレクティックスなのか-16
-
> 熱対策には、なぜ遮熱なのか、なぜリフレクティックスなのか-15
-
> 熱対策には、なぜ遮熱なのか、なぜリフレクティックスなのか-14
-
> 熱対策には、なぜ遮熱なのか、なぜリフレクティックスなのか-13
ブログ|山崎ブログの最新記事
- 04月05日 気温上昇への適応の必要性3/パート1パリ協定瓦解?/ロシアメタン排出偽造?
- 04月04日 気温上昇への適応の必要性2/パート1パリ協定瓦解?/中国石炭大増産
- 04月03日 気温上昇への適応の必要性1/パート1パリ協定瓦解?/中国CO2排出データ過少の疑い
- 04月02日 熱対策には、なぜ遮熱なのか、なぜリフレクティックスなのか-19
- 04月01日 熱対策には、なぜ遮熱なのか、なぜリフレクティックスなのか-18
カテゴリー
カレンダー
月火水木金土日
アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月