なぜ断熱性能を高めても建物内が暑いのか-その16/ひたすら冷房で過すのか
建物内での熱中症予防の方法として、ほとんどの方が冷房でとお答えになるのではないでしょうか。
日中に職場、学校や幼稚園などで冷房の中で過し、帰宅後もタップリ蓄熱した自宅で冷房の中。
そのような生活パターンの方々は、ひたすら冷房の中というようなことになっていくのではないでしょうか。
しかし、冷房にも様々なリスクが潜んでいます。冷房頼みの暑さ対策は、いかがなものでしょうか。
資料のご請求、お問合せは
株式会社相互企画 山崎までお気軽にどうぞ
栃木県那須塩原市南郷屋4-16-1
0287-36-3925
関連記事
-
> 気温上昇への適応の必要性1/パート1パリ協定瓦解?/中国CO2排出データ過少の疑い
-
> 熱対策には、なぜ遮熱なのか、なぜリフレクティックスなのか-19
-
> 熱対策には、なぜ遮熱なのか、なぜリフレクティックスなのか-18
-
> 熱対策には、なぜ遮熱なのか、なぜリフレクティックスなのか-17
-
> 熱対策には、なぜ遮熱なのか、なぜリフレクティックスなのか-16
-
> 熱対策には、なぜ遮熱なのか、なぜリフレクティックスなのか-15
-
> 熱対策には、なぜ遮熱なのか、なぜリフレクティックスなのか-14
-
> 熱対策には、なぜ遮熱なのか、なぜリフレクティックスなのか-13
-
> 熱対策には、なぜ遮熱なのか、なぜリフレクティックスなのか-12
-
> 熱対策には、なぜ遮熱なのか、なぜリフレクティックスなのか-11
ブログ|山崎ブログの最新記事
- 04月03日 気温上昇への適応の必要性1/パート1パリ協定瓦解?/中国CO2排出データ過少の疑い
- 04月02日 熱対策には、なぜ遮熱なのか、なぜリフレクティックスなのか-19
- 04月01日 熱対策には、なぜ遮熱なのか、なぜリフレクティックスなのか-18
- 03月31日 熱対策には、なぜ遮熱なのか、なぜリフレクティックスなのか-17
- 03月30日 熱対策には、なぜ遮熱なのか、なぜリフレクティックスなのか-16
カテゴリー
カレンダー
月火水木金土日
アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月