暑さ対策の疑問を解く-3
疑問③一年を通して温暖な地域ではU値の基準が設けられていないのはなぜ?
表は、現在の省エネ住宅に関する熱貫流率(U値と呼ばれます)の基準値を示しています。
そしてU値とは、言い換えるならば建物の断熱性能といっても良いでしょう。
温かい地域になればなるほど、U値の基準が緩められる、つまり、断熱性能が低くても良いということになっているのは、なぜなのでしょうか。
高気密高断熱住宅が本当に夏涼しいのであれば、一年を通して暖かい地域で断熱性能の高い家づくりをするほど、快適性と省エネ性が高まるはずです。
であるとすれば、熱帯地方における家づくりにもってこいのはずです。
にもかかわらず、どうしてU値の基準を引き下げるのでしょうか。
暑さ対策、寒さ対策に関する資料のご請求、お問合せは
株式会社相互企画 山崎までお気軽にどうぞ
栃木県那須塩原市南郷屋4-16-1
0287-36-3925
関連記事
-
> 暑さ対策の疑問を解く-2
-
> 暑さ対策の疑問を解く-1
-
> 気温上昇への適応の必要性16/温暖化への適応呼びかけ
-
> 気温上昇への適応の必要性15/パート2疾病リスクが増大/体温低下で免疫力も低下
-
> 気温上昇への適応の必要性14/パート2疾病リスクが増大/平熱の低下
-
> 気温上昇への適応の必要性13/パート2疾病リスクが増大/鳥インフルエンザに感染
-
> 気温上昇への適応の必要性12/パート2疾病リスクが増大/ウイルスは種の壁突破
-
> 気温上昇への適応の必要性11/パート2疾病リスクが増大/病原体が体温の盾突破
-
> 気温上昇への適応の必要性10/パート1パリ協定瓦解?/二酸化炭素排出量と問題行動
-
> 気温上昇への適応の必要性9/パート1パリ協定瓦解?/途上国へ3倍支援も不満
ブログ|山崎ブログの最新記事
- 04月22日 暑さ対策の疑問を解く-3
- 04月21日 暑さ対策の疑問を解く-2
- 04月20日 暑さ対策の疑問を解く-1
- 04月19日 気温上昇への適応の必要性16/温暖化への適応呼びかけ
- 04月18日 気温上昇への適応の必要性15/パート2疾病リスクが増大/体温低下で免疫力も低下
カテゴリー
カレンダー
月火水木金土日
アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月